BLOG

みなさん、こんばんは。
にしはら学習塾塾長の西原です。
今日は、三橋中と日進中の期末テスト対策でした。来週から始まるテスト、1点でも多く得点できるようがんばって下さいね!

みなさん、こんにちは。

にしはら学習塾塾長の西原です。


私立日大豊山高校さんのご案内が届いておりました。

ご興味のある方は、お気軽に塾長の西原まで🎵

皆さん、こんにちは。

にしはら学習塾塾長の西原です。


先日、小学生の生徒からこんな話をされました。

現在、にしはら学習塾近隣の与野イオン近くの大宮バイパスで、首都高の上尾方面延伸工事をしていて、片側3車線のうち1車線がほんの一部通行止めとなっているのですが、そこを毎日マイカー通勤されているお父さんが渋滞にはまって大変だという話題がされました。

不思議なのは3車線のうち1車線だけ、しかもほんの一部だけなのに、大渋滞になるんだよね💦ということ。

交通通行量が3分の1減少して3分の2になるわけでなく、それ以上の渋滞影響となっているのが不思議みたいで、人間の血管も同様に一部詰まったら血流にだいぶ影響するんじゃないのかな??とのこと。


うん、素晴らしい。

そのように感じてしまうこと。興味をもつこと。

とても大事だと思います。

ただぼぉーと生きてるだけでなく、常にいろいろなものにアンテナを張って見聞してみて興味を持ち、そこから自分で調べたりする感性は、今後の人生においても大事にしてほしいですね。

皆さん、こんばんは。

にしはら学習塾塾長の西原です。


大成中1年生たちは、初めての定期テストだった1学期中間テストの個人成績表が戻ってきたみたいです。


今のところ、トップ20だと途中経過となりますが…

学年3位

学年9位

学年10番台が2人

いるようです。


近隣には日本を代表する大ターミナル駅である大宮駅があり、大手他塾さんが乱立している中、こんな小さい個人塾で生徒たちは全員よくがんばっています。

引き続き、生徒たちと一緒に精進してまいります。


とりあえず、明後日の体育祭がんばれ!!

皆さん、こんにちは。

にしはら学習塾塾長の西原です。


中2理科も本格的に化学変化の学習に入りました。

最初に

炭酸水素ナトリウムの熱分解

参加銀の熱分解

水の電気分解

化学変化のなかの分解をメインに始めて、いよいよ化合の勉強にも入ります。


鉄と硫黄の化合について

化学反応式はもちろん、実験の過程や結果、考察もちゃんと一人で説明できるように確認していきましょう。

また、合わせて銅と酸素、マグネシウムと酸素、銀と酸素の化合(酸化)についても確認しておきましょう!


みなさん、こんにちは。

にしはら学習塾塾長の西原です。


中3数学は、式の計算の利用に入りました。

やっかいなのは、整数の性質や図形に関する証明問題。

でもでもね、よく見ると中2数学の式の計算でも一度やったことある内容にめちゃくちゃ似ています💦

違いは、中3になって新たに覚えた乗法公式や因数分解を使うだけ。

いろいろな問題を練習して、定着できるようにしましょう。


あと、展開や因数分解を利用してスマートに計算する練習もしました。

筆算は禁止!!

絶対にダメよ!!

筆算のほうが早いとかも言っちゃダメ!!

オシャレにスマートに工夫して計算してみよう!

時短にもなるし、ケアレスミスも断然少なくなりますよ。


タイトルのとおり期末テストは、ここで差がつきます。

がんばれ中3!!

みなさん、こんにちは。

にしはら学習塾塾長の西原です。


昨日の中2数学授業、中間テストが終わりいよいよ新しい単元の連立方程式を学習しました。

まだ加減法と代入法の基本的な計算のみですが、しっかり演習して解を求めることができるようにしましょう!

みなさん、こんばんは。

にしはら学習塾塾長の西原です。


春休み中の演習についてのご案内となります。


ご不明な点などございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

にしはら学習塾

塾長・西原

おはようございます。

にしはら学習塾塾長の西原です。


いよいよ本日は、埼玉県公立高校入試当日となりました。

中3受験生たちは、今まで学習してきたことを後悔のないようベストを尽くせたらと思います。

みなさん、こんにちは。

にしはら学習塾塾長の西原です。


いよいよ埼玉県公立高校入試まで、あと1日となりました。


今日はゆっくり休んで、体調管理やコンディションを明日に備えておこう。

今夜はなるべく早く(できたら21時くらいまで)に就寝して、明朝早起きできるようにするべきです。


Believe in yourself!

みなさんこんばんは。
にしはら学習塾塾長の西原です。


今日は中3の入試直前特訓を行いました。


いよいよ公立入試まで残り9日と一桁になりました。
これまで演習してきた過去問や予想問題の間違えた個所の見直しを中心に、当日1点でも多く得点できるようにがんばりましょう!